これまで結婚式といえば「紙の招待状」を送ることが一般的でした。
しかし昨今ではWEB上で招待状を作成し、送る方が増えているんですよ。
- 時間の負担
- コストの負担
- 管理の負担
が大きく軽減されること。ゲストにも新郎新婦にもメリットだらけなんです。
今回はそんな「WEB招待状」を利用するメリットやデメリット。そしておすすめの「WEB招待状サービス」を紹介したいと思います。

WEB招待状は本当にすっごく便利なので、近い将来「まだ紙の招待状なんて使ってるの?」なんて時代が来るかもしれません。
まずはWEB招待状おすすめサイト ベスト5
まずはWEB招待状作成サイトのオススメランキングです。
実際に全部会員になってじっくり使ってみてのランキングとなっています。
- 1位:楽々!WEB招待状
- 2位:Wedding day
- 3位:biluce(ビルーチェ)
- 4位:Dear
- 5位:クルカ
*クリックで説明欄に飛びます。
基本的には無料で使えてデザインが豊富な「楽々!WEB招待状」か「Wedding day」のどちらかを使っておけば間違いないと思います。
どちらのサイトも事前決済の利用料が4%と業界最安なのも嬉しいポイントです。
おすすめ1位 楽々WEB招待状
オススメ度:★★★★★
楽々WEB招待状は無料で使える招待状作成サイト。
招待状のデザインは50種類と豊富。
また通常の出欠確認だけでなく「保留機能」があったり、名簿をエクセル形式でダウンロードできたり、他のサイトにはない便利な機能が揃っています。
事前決済の手数料が4%と安いのも魅力的です。現状一番使える招待状作成サイトだと思います。
利用料 | 完全無料 (*ただし事前決済を利用した場合は手数料がかかる) |
---|---|
デザイン数 | 約50種類 |
写真・動画アップロード機能 | 写真:◯ 動画:☓ |
招待状送付方法 | URL LINE メール SMS |
事前決済機能 | ◯ |
事前決済機能の手数料 | 4%(新郎新婦が負担) |
ご祝儀・会費の事前受け取り | ◯ |
出欠管理機能 | ◯ |
出欠リストダウンロード | ◯ |
楽々WEB招待状の管理画面はこんな感じ
楽々WEB招待状のデザインの例
楽々WEB招待状のデザインテンプレートの一部を紹介しますね。
楽々招待状のまとめ
- デザインが50種類以上から選べる
- 無料でほとんどのことができる
- 事前決済手数料が業界最安(4%)
- エクセルファイルで名簿をダウンロードできて当日の受付にも活用できる
- キャンペーンが豊富


おすすめ2位 WEDDING DAY
オススメ度:★★★★
WEDDING DAYはは基本無料で使える招待状作成サイト。
以前までデザインを利用したいなら有料プランに加入する必要がありましたが、2019年7月16日に全ての機能が無料で使えるようになりました。
またそれに伴いデザインもオシャレにパワーアップ!事前決済利用時の手数料も4%と業界最安なのも嬉しいポイントです。
利用料 | 完全無料 (*ただし事前決済を利用した場合は4%の事務手数料がかかる) |
---|---|
デザイン数 | 17種類 |
写真・動画アップロード機能 | 写真:◯ 動画:◯ |
招待状送付方法 |
URL LINE メール SMS |
事前決済機能 | ◯ |
事前決済機能の手数料 | 4%(新郎新婦が負担) |
ご祝儀・会費の事前受け取り | ◯ |
出欠管理機能 | ◯ |
出欠リストダウンロード | ◯ |
WEDDING DAYの管理画面はこんな感じ
WEDDING DAY招待状のデザインの例
WEDDING DAYのデザインテンプレートの一部を紹介しますね。
WEDDING DAYのまとめ
- 全部の機能が無料で使える
- 事前決済利用時の手数料も4%とお手頃
- 管理画面がシンプルでわかりやすい


デザインも洗練されたオシャレなものが多いです。デザインが気に入ったならオススメ致します。
おすすめ3位 biluce(ビルーチェ)
オススメ度:★★★★
ビルーチェは無料で使える招待状作成サイト。
招待状の送付方法が他サイトと比べて多様です。招待状にQRコードを使えるのはBiluceくらいですね。
デザインも50種類と豊富な上に、写真だけでなく動画形式の招待状を送ることもできます。
事前決済を利用したい場合は「5%の決済手数料」がかかりますが、ゲスト負担か新郎新婦負担か選ぶことができます。
利用料 | 完全無料 (*ただし事前決済を利用した場合は5%の事務手数料がかかる) |
---|---|
デザイン数 | 約50 |
写真・動画アップロード機能 | 写真:◯ 動画:◯ |
招待状送付方法 |
URL LINE メール QRコード QRコード印刷 |
事前決済機能 | ◯ |
事前決済機能の手数料 | 5%(新郎新婦負担かゲスト負担か選べる) |
ご祝儀・会費の事前受け取り | ◯ |
出欠管理機能 | ◯ |
出欠リストダウンロード | ◯ |
ビルーチェの管理画面はこんな感じ
ビルーチェのデザインの例
Biluceのデザインテンプレートの一部を紹介しますね。
Biluce(ビルーチェ)のまとめ
- デザインが50種類以上から選べる
- 無料でほとんどのことができる
- 事前決済手数料が新郎新婦負担かゲスト負担か選べる
- 招待状の送付方法が多彩。QRコードにも対応している。
- 招待状に動画を利用できる


おすすめ4位 Dear
オススメ度:★★
Dearはは基本無料で使える招待状作成サイト。
個人的に今回紹介したサイトの中ではdearのデザインが一番好みです。
ただ無料版の制限が強すぎて、実質有料プランを利用しないと使い物になりません。
またそのプランも6,000円からと少し高めの設定です。
有料でもいいからオシャレで洗練されたデザインを利用したい方にオススメです。
利用料 | 無料&有料プランあり 有料プラン:6000円~14,800(初回のみ支払い) |
---|---|
デザイン数 | 無料版:8種類 有料プラン:11種類 |
写真・動画アップロード機能 | 写真:◯ 動画:◯ |
招待状送付方法 |
URL LINE メール SMS |
事前決済機能 | ☓ |
出欠管理機能 | ◯ |
出欠リストダウンロード | ◯(有料プランのみ) |
DEARの管理画面はこんな感じ
DEAR招待状のデザインの例
DEARのデザインテンプレートの一部を紹介しますね。
Dearのまとめ
- 無料プランもあるが、制限がきついので実質有料プランに登録する必要がある
- 招待状がアニメで動いたりものすごくオシャレ!
- 事前決済機能はない


デザインは本当にオシャレなんですけどねぇ。
おすすめ5位 クルカ
オススメ度:★★
クルカはは基本無料で使える招待状作成サイト。
デザイン数は8種類と少ないですが、事前決済を利用する際の手数料が4%と安い。
カード決済だけでなく銀行振込にも対応しているのも嬉しいでポイントです。
ただ管理画面や料金体型が複雑で若干ややこしい印象があります。
利用料 | 無料&有料プランあり |
---|---|
デザイン数 | 8種類 |
写真・動画アップロード機能 | 写真:◯ 動画:☓ |
招待状送付方法 | URL LINE メール SMS |
事前決済機能 | ◯ |
事前決済機能の手数料 | 4% |
ご祝儀・会費の事前受け取り | ◯ |
出欠管理機能 | ◯ |
出欠リストダウンロード | ◯(ただし無料版だと5回までの制限あり) |
クルカの管理画面はこんな感じ
クルカ招待状のデザインの例
クルカのまとめ
- 基本無料で使えるが、一括送信や事前決済を利用したい場合は有料ライセンスを購入する必要がある
- 事前決済に「銀行振込」が利用できる


WEB招待状おすすめサイトのまとめ
- 1位:楽々!WEB招待状
- 2位:Wedding day
- 3位:biluce(ビルーチェ)
- 4位:Dear
- 5位:クルカ
現状WEB招待状作成サイトは「楽々!WEB招待状」が機能、デザイン数と頭一つ抜けてるように思います。
またWedding dayは楽々!WEB招待状よりもデザイン数は少ないものの、洗練されたデザインが多く、事前決済利用時の手数料の業界最安の4%とかなり頑張っています。
どちらのサイトも基本的に無料で使えるのも嬉しいポイントです。
最後は実際にデザインを見てから決めるといいでしょう。
WEB招待状って何?どんなサービス
WEB招待状サービスとは、結婚式や二次会の招待状をパソコンやスマートフォン、アプリで作成し、皆に送信できるサービスのことです。
あらかじめ用意されたオシャレなテンプレートを選ぶだけでプロが作成したような可愛い招待状が簡単に作れてしまうんです。


画像は楽々WEB招待状より引用
作成した招待状の送付は、facebookやLINEといったSNSでも送ることもできるので、住所やメアドがわからなくても気軽に招待することができるのも嬉しいポイント。
また、招待状の送付だけでなく出欠の管理やご祝儀や会費の事前決済も可能なので、ゲストはもちろんのこと新郎新婦の負担を大きく軽減することができます。
まさに国民総スマホ時代の現代にふさわしいサービスと言えるでしょう。
ネットでも概ね好評!
結婚式の招待状をWEBのみにしました。年代によって返ってくる反応が違うので面白い。
何故WEB招待状にしたのかというと
・予算カット→他に予算回すため
・送付〜出欠までが簡単
・参加者側も出欠登録しやすい
・ご祝儀をクレカ決済できるよう配慮
・当日に荷物無しでも参加できるように
あたり。— 松本 直樹 / HR Tech『GLIT』 (@Na0kiMatsumoto) 2019年4月13日
WEB招待状 ご祝儀事前払い とか、便利なんだからどんどんやればいいと思う。
しきたりが〜とか、ネットに不慣れな人が〜ていう人には、個別で対応すればいい。
「そのゲストにとって良い方法」をそれぞれ選べばいいと思う。— ゆみこ (@piccolo1201) 2019年4月15日
友達の結婚式がWEB招待状&出席の人だけ後からかわいい招待状が送られてくる形式だったんだけど、時間とか場所も確認しやすいしGoogleカレンダーとかにも登録しやすいしよきだった
— NRK (@kikirinss) 2019年4月15日
WEB招待状のメリット
WEB招待状にはメリットがたくさん!一気に紹介したいと思います。
作成が簡単
どのサービスもテンプレートが豊富なので写真やデザインを選ぶだけで簡単に招待状が作成できるので楽ちん!


画像はWEB招待状作成サイト「Dear」のテンプレート選択画面
またWEB招待状なら招待状に書く文章もプロが作った文例に必要事項を記入していくだけ。文章の作成が苦手な人でも問題なく利用できます。


画像はWEB招待状作成サイト「biluce」の招待状作成画面
サービスによっては写真じゃなく動画で招待状を送れたりもするので、紙の招待状より凝ることだってできちゃいます!
ゲストが招待状を返信する手間が軽減される
例えば紙の招待状の場合、ゲストは招待状を受け取ったら
- 出欠を記入
- その時に「ご」出席の「ご」に二重線を引く
- 封筒に入れて糊付け
- ポストに投函
とそれなりの手間がかかります。
WEB招待状だとスマホやPCでその場で返信できるので、記入やポスト投函の手間が減ります。


楽々web招待状
ゲスト目線で考えるとどう考えても紙の招待状より返信が楽ですよね。
招待状の送信方法が多彩!住所がわからない方にも送信できる!
WEB招待状は宛名の印刷は不要。メールやSNS(LINEやfacebook)が分かれば送れるので、住所がわからない方でも大丈夫。


画像はビルーチェの招待状送信画面
一人ひとりわざわざ住所の確認をする手間が不要になるのは新郎新婦にとって大きなメリットです。
出欠管理や名簿作成までできるので管理が楽
WEB招待状のサービスでは招待状の作成と共に、ゲストの名簿作成や出欠確認の管理が簡単にできます。


楽々web招待状より
一部のサービスでは名簿をエクセル方式でダウロードできたりもします。
ゲストの管理が大変楽になりますよ。
事前決済が利用できるサービスも
ご祝儀や会費って「当日受け付けで渡す」のが普通ですよね。ただそれってお金の管理が必要だったり、当日受け付けでゲストを待たせてしまったりと中々大変。
そこで事前決済サービスです。
事前決済サービスとはゲストが出欠確認と同時にご祝儀や会費をクレジットカードで決済できるというもの。結婚式やパーティーの前にご祝儀・会費を受け取ることができちゃうんです。
これがまあ便利。新郎新婦側だけでなくゲストにも大きなメリットがあります。
- 当日のお金の管理が楽になる
- 結婚式やパーティーが始まる前にお金を受け取れる
- 当日ご祝儀や会費のやりとりでバタバタしないで済む
- いわゆるドタキャンを防止できる
- 封筒やピン札を用意しなくていい
- クレジットカード払いだとポイントが貯まる
- 当日現金を持ち歩かなくて良いので安心・安全
ゲスト側にしてもメリットしかありませんね。
ご祝儀や会費のクレカなどによる事前決済はこれからのスタンダードになるかもしれません。とにかく合理的ですから。
招待状作成コストを大きく抑えられる
紙の招待状だと一通200円から300円かかります。人数が多ければ多いほど馬鹿になりません。
WEB招待状は基本無料で利用できるので、招待状作成のコストがかかりません。
一部有料プランや有料オプションを用意しているサイトもありますが、それらを利用しても紙の招待状と比べてコストは低くなります。
招待状の紛失や持参し忘れがなくなる
WEB招待状はいうなればスマホが招待状みたいなものです。なので、紛失や持参し忘れがなくなります(スマホを忘れたアウトですが(笑))
また会場の地図や結婚式の詳細もスマホがあればいつでもどこでも見れるのも便利です。
WEB招待状のデメリット
続いてデメリットも見ておきましょう。
手元に残らない
WEB招待状はあくまでも「データ」なので、当たり前ですが手元には残りません。WEB招待状作成サービスの中には期限がすぎるとデータが消えたりアクセスができなくなるサイトもありますから。
まあこれに関してはスクショを撮っておけばいいだけの話なんですけどね。
また中には「紙の招待状のほうがもらって嬉しかった」なんて声もチラホラ耳にします。まあこればっかりは趣味の問題もあるので仕方がないですね。
年配の方には理解が得にくい場合も
結婚式の招待状をスマホやパソコンで送るなんて少し前では考えられなかったですよね。そもそも昔はスマホなんてありませんでしたから。
それだけに「年配者」や「現代ツールに疎い方」にマナー違反だと思われてしまう可能性があります。
心配な方は紙の招待状とWEB招待状を使い分けるようにしましょう。
スマホやパソコンを持ってないゲストには送れない
当たり前ですがパソコンやスマホを持ってない方に送れません。素直に紙の招待状を送りましょう。
事前決済を利用する場合は手数料がかかる
上でも紹介しましたがWEB招待状サービスには「事前決済サービス」というものがあります。
これは出欠確認と同時にクレカでご祝儀や会費を事前に払ってもらうおうというもの。
クレカでの事前決済はゲストも新郎新婦も大変助かるサービスなのですが、実は決済時に手数料がかかります。
手数料の相場はご祝儀や会費の5%です(例えば100万円のご祝儀が事前決済で支払われたら決済手数料は5万円になります)。
この決済手数料はゲストに負担してもらうこともできますが、普通は新郎新婦が負担します。
貰えるご祝儀が高くなればなるほどコストが高くつくので注意が必要です。
WEB招待状は正直メリットしかない
WEB招待状のメリット・デメリットやおすすめサイトなどをいろいろと見ていきましたが、個人的な意見を言えば、WEB招待状にはメリットしかないと思っています。
出欠確認は簡単になるし、ゲストの手間も減るし、紙の招待状よりコストもかからないし、過去の常識に囚われてこんな素敵なサービス使わないのはもったいない!
こういったサービスを使う一番の問題は「心理的障壁」なんでしょうね。
- 結婚式の出欠にWEBを使うなんて非常識かな?
- ご祝儀の事前決済なんてマナー違反かな?
みたいに。
でもこういった心理的障壁さえ気にならなければ、WEB招待状は本当に合理的なサービスです。
今って年賀状を送らずにLINEやSNSで済ませてしまう方って多いですよね。
WEB招待状もそれに近いものがあります。近い将来爆発的に流行ると予想しておきます。
まとめ
私自身招待されるときはWEB上で全部完結させてくれたら、手間が減ってすっごく嬉しくなります。
ご祝儀の支払いだってクレカで事前に支払えたらスマートですよね。
こういった招待状の形がこれからのスタンダードになってほしいと割と本気で思っています^^
もしweb招待状に抵抗があるなら
- 中のいい友人は「WEB招待状」
- 会社の上司や年配の下端は「紙の招待状」
なんて分けて送るのもいいのではと思います^^
- 1位:楽々!WEB招待状
- 2位:Wedding day
- 3位:biluce(ビルーチェ)
- 4位:Dear
- 5位:クルカ