MENU
式場探しに迷ったら

0簡単設問に答えるだけでオススメの式場をピックアップ!

 

簡単3分診断(無料)!

プラコレウェディング 診断 

by プラコレウェディング

運営者について

まる

サイトの統括責任。

s_img_yome120

ちーこ

結婚式をこよなく愛する結婚式マニア。 役所関係の仕事をしているため婚姻届などの手続きに詳しい。 料理は苦手だけど洗濯は好き。 何よりも猫を愛する人。

s_img_dana120

ちゃまお

東京在住。 趣味はランニングとウォーキング。 ウクレレと映画鑑賞も好き! 水彩画なんかもたまに描く。

⇒もっと詳しい運営者プロフィール
>>今月のオススメキャンペーン1位は?

欧米(西洋)のご祝儀事情について調べてみた

プレゼント

日本ではご祝儀という文化がありますが、海外ではどうなっているのでしょうか?
今回は欧米(西洋)のご祝儀事情を調べてみました。

*欧米(西洋)とひとくくりにするのも範囲が広すぎてあれですが、結婚式のご祝儀事情に関しては意外と似通っている国が多かったので、今回はひとくくりに「欧米(西洋)」とさせていただきます。

目次
利用しなきゃ損!今月のキャンペーン情報まとめ

意外と知らない方が多いのでここに記載しておきます!

ゼクシィやハナユメといった結婚式場情報サイトでは毎月お得なキャンペーンを開催しています。

ブライダルフェアのキャンペーンバナー一覧

例えば式場見学するだけで数万円分のギフト券が貰えたりします!

利用しないと絶対に損ですデメリットはないので式場探しの際にはぜひとも活用しましょう!

下記のページで今開催中のオススメキャンペーンを全部まとめているので参考にしてくださいませ。

>>キャンペーン情報まとめ。今月一番オトクなサイトはどこ?

欧米には日本のような決まりきった「ご祝儀文化」はない

欧米にはいわゆる日本の「ご祝儀文化」のように結婚式をあげたカップルに「お金をあげる」というような決まりはないようです。

物をプレゼントする方もいますし、メッセージカードだけをプレゼントするケースもあるのだとか。日本よりかなり自由ですね。

アメリカのご祝儀金額は日本より少なめ

アメリカの場合は品物を送るケースと現金(小切手)やギフトカードを送るケースがあるみたいですね。

現金を送る場合その相場は日本より少なめ。

披露宴に招かれているなら夫婦で100ドル位が平均だそうです。
(一人で参加するなら50ドル)

アメリカには引き出物の文化がないみたいですから、それを差し引いて考えても一人50ドル位なら負担も少なくていいですね。

ドイツにはご祝儀という文化はない

ドイツの国旗
ドイツにはご祝儀を包むといった習慣はないようです。日本のように現金を数万円送ったとしたら目ん玉が飛び出るくらい驚かれるでしょう。

けれど式の後のパーティの時にちょっとしたプレゼントを渡す人は多いみたいです。
(もちろんそのときに現金を送る人も少なからずいるみたいですが、日本のように高額なケースはほぼないとのこと)

そのプレゼントも日本のように半返しなどの習慣もなく貰ったら貰いっぱなしらしいです。

決まりきった約束事でガチガチの日本と違ってドイツの結婚式は自由でいいなと思ってしまいました(笑)

西洋にはご祝儀ではなく「欲しいものリスト」なる合理的な仕組みがある

西洋では多くの国でご祝儀の代わりに「欲しいものリスト」なる仕組みがあるようです。

この「欲しいものリスト」がとても合理的で面白い仕組みだと思ったので紹介したいと思います。

「欲しいものリスト」って何?

結婚式を挙げるカップルがデパート等に立ち寄り「欲しいもの」をリストにしてネットで公開します。

そのリストには家電やら家具やら色々なものが記載されています。

ゲスト(参列者)の人達はそのリストにネットからアクセスして、自分が送りたいものをクリックしてプレゼントすることができます。買われたものはリストから消えていくのでプレゼントの品が重複する心配もありません。

もちろんリストには金額が書いてありますから、早くリストにアクセスした人ほど、どのプレゼントを贈るかを多くの選択肢から選ぶことができます。

リストには安いものから高いものまで様々。

あまりにのんびりしてると高いプレゼントしか残ってないなんてことも(笑)

結婚して新生活を始めるカップルって家具やら家電やら必要なものが多いですよね。それらをリストにして結婚式の参列者に公開してプレゼントしてもらうなんてとても合理的な仕組みだと思います。

送る側も何をプレゼントすればいいのかに悩む心配もありませんしね。

ちなみにこのリストの呼び名は海外に寄って様々。

アメリカ……ウェディングレジストリー(Wedding Registry)
イギリス……ウェディングリスト(Wedding List)
フランス……リスト・ド・マリアージュ(List de Mariage)
イタリア……リスタ・ディ・ノッツェ(Lista di Nozze)
スペイン……リスト・デ・ボダ(Lista de Bodas)

ネットがない時代は友人代表が新郎新婦に「欲しいものリスト」を書いてもらうようにお願いしていたみたいですが、今はネットの時代なので最初からインターネットで済ませてしまうカップルが多いんですって。

新婚の二人がほしい物をリスト化していく作業はとても楽しそうです。

ただ「欲しいものリスト」を作成するカップルは近年は減少傾向にあるようです。そもそも結婚するカップルはそれ以前に同棲していることが多く、すでに必要なものがほぼ揃っているから「ほしい物リスト」に書くことがないんですね。最近は日本と同じ様に「現金」や「小切手」を渡す国が多くなっているようです。

日本ではご祝儀は半返しするのが普通。では欧米では?

日本ではご祝儀には半返しとして、頂いた金額の半額の品物をお返しすることが一般的ですよね。

けれど欧米には半返しなどの習慣がないところがほとんど。

フランス人の友人に話を聞いたら「日本の結婚式は変なルールばかりでものすごく面倒くさい。お返しなんてする必要ないよ」的なことを言っていました(笑)

確かにその気持すごく分かります。日本にはお返しの文化とかご祝儀の相場とかガチガチにルールやマナーが決まっているので、やはり多少の堅苦しさは感じますね。

どうせ半返しするなら、最初から半額でくれたほうが相手は金銭的負担が減るし、こちらもお返しする手間が減るし、双方にとってメリットがあるのに……なんて思ったことありませんか?

 

私はあります(笑)

今日本では「ナシ婚」といって入籍しても結婚式を挙げないカップルが増えているそうですが、欧米の結婚式のようにもっと自由にカジュアルになったら今より結婚式をあげるカップルは増えるのではと思います。

結婚式は挙げないと後悔する?「ナシ婚」が増えている理由と私達が思うこと

日本にもご祝儀がいらない結婚式の形があったっていいのになと思いました。

  • URLをコピーしました!
目次